どっかで、これに関する記事を見た気がするんだけど、思い出せない。今の自分にホットな話題なので、記しておく。車輪の再発明上等。Perl Monger or Perl Mohican の方々のツッコミ歓迎。 ## MacのExcelでcsvを吐くと改行コードがLF  - さっと表っぽいものを作るとき、Excel はてっとりばやい  - Mac の Excel からCSVを吐くと文字コードがShift_JIS  - さらに改行コードが CR (古いMacのデフォルト)  - これをPerlから読む( open する)と適切に読めない  - Mac OS X の改行コードは LF であり、それが...
        
    2014年4月アーカイブ
            さくらインターネットのスタンダードプランのメールアカウントでSMTP-AUTHでメールを送信するためのPerlのモジュールのお話。  - 承前 [さくらインターネットのSMTP-AUTHをPerlで](http://nozawashinichi.sakura.ne.jp/usingmt/2014/04/smtp-authperl.html)  - 承前 [Net::SMTP::TLSを使って SMTP-AUTH(非推奨)](http://nozawashinichi.sakura.ne.jp/usingmt/2014/04/net-smtp-tls-deprecated-smtp-aut...
        
        
            Net::SMTPSを使って SMTP-AUTHの続きを読む
        
    
            非推奨のやり方をポストするのはどうかと思うけど、せっかく苦い経験をしたので、ブログ記事にでもしなきゃ気がすまないよ!ということで。  - 承前 [さくらインターネットのSMTP-AUTHをPerlで](http://nozawashinichi.sakura.ne.jp/usingmt/2014/04/smtp-authperl.html) ...
        
        
    
            CRONで定期的にメールを送信するプログラムが動かなくなってしまった。 原因は、使っているレンタルサーバのサーバの環境が変わったから。  - さくらインターネット スタンダードプラン  - POP before SMTP だったのが SMTP-AUTH(SMTP認証) になった そこから、SMTP-AUTHでメールを送信するための試行錯誤がはじまる。 ## SMTP-AUTH の認証方法 メールを受信する際のPOP3がIDとパスワードで認証を行って 受信を行うのと同様に、SMTP-AUTHでも、IDとパスワードでの認証が必要になる。 その際に、IDとパスワードがそのままネットワークに流れ...
        
    
            メモ     my $str_cat = sub { join '-', @_ };     print $srt_cat->( 'hoge', 'bar');  をやると     Use of uninitialized value $_[0] in join or string  と警告がでてしまう。 無名サブルーチン内で、@_が空かどうかの判定をしてから join をさせても警告が消えない。 いまのところどう対処するのがいいかはわからず、ひとまず no warnigs でお茶をにごしている。 参考になりそうなリンク:  - [404 Blog Not Found:perl - no...
        
    
            メールを削除しようとすると1分ぐらいThunderbirdがフリーズする。 とりあえず公式のサイトに書かれている方法を試す。  - [メールのデータベースを再構築するには | Thunderbird サポート](http://www.mozilla.jp/thunderbird/support/kb/002635)  - メッセージフォルダの最適化  - グローバル検索の索引データベース メッセージフォルダの最適化だけして様子見。 グローバル検索の索引データベース(global-messages-db.sqlite)のファイルサイズが201MBあって、ちょっと大きすぎるのではないかと思う...
        
    
            Mojoliciousのコードをとりあえず書いて動かしたいと思って、どっかからコピペしてきて動かそうとするじゃないですか。  - [Mojolicious::Liteでウェブツールを作ろう - Perl Advent Calendar Japan 2011 Casual Track](http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2011/casual/11) で、ここ↑から持ってきました。     use Mojolicious::Lite;     use utf8;     # GETメソッドで「/hello」にアクセスしたときに行う処...
        
    
            MojoliciousをCGIで実行すると、こんな感じで、詳細なログが、ApacheのErrorLogに書き出される。     [Wed Apr  2 08:43:56 2014] [debug] Your secret passphrase needs to be changed!!!     [Wed Apr  2 08:43:56 2014] [debug] GET "/".     [Wed Apr  2 08:43:56 2014] [debug] Routing to a callback.     [Wed Apr  2 08:43:56 2014] [debug] Ren...
        
    
            正確にはMojolicious::Liteだけど、ついにWAF ( Web Application Framework) に手を出し始めた。 社内のWebサービスを、当面はApacheでの運用を続けたいので、CGIで動かせることが必須だった。で、ずっとMojoliciousはCGIでは動作しないと勘違いしていて、WAF全般に手を出せなかったんだけど、それは誤解で、MojoliciousでもApache/CGI を拡張子変えるだけで使えるというのを知った。 ### Perl WAF 挫折の遍歴 まえplack (PSGI?)を使おうとして、それをcgiとして動作させようとしたけど、それがで...
        
    
            MacにデフォルトでインストールされているPerlとApacheで会社のサービスをホストしています。 ## 構成  - MacBook  - Mac OS X Leopard 10.5  - システムPerl 5.8  - Apache 2 Perlが5.8なので、Mojoliciousが使えなかった。( 5.10.1以上必須)  それに、もっと上のバージョンのPerlが持っている機能(sayとか)使いたかった。 でも、なかなかPerlのバージョンを上げることができなかった。 ## やりたいこと  - 既存のCGI (Perl) はそのまま動いていてほしい  - CGIなのでApache...
        
     
 